神社にも葬式がある

当サイトは、「神社の葬式ってどんなの?」という方の入り口用として作りました。

 

※ご注意ください

 このサイトで載せている内容は必ずしも正しい情報とは限りません。多数の諸説があったり、地域によって言い方やとらえ方の違い、作法の違いなどがありますので、参考程度で御覧ください。

 

「そもそも神社でもお葬式があるの?」

 

という、神社の葬儀自体を知らない方がほとんどです。

 

理由は、知るきっかけがとても少ないため。

 

神道の葬儀は仏教が伝来する以前からある日本固有の葬儀ですが、現在の神式葬儀の割合は全体の1.4%程度で、仏式が9割近くを占めると言われています。

(確かな数字とは言い切れませんが、大半が仏式ということは明確です)


仏式の葬儀が一般的な理由

 

神社(神職)の死に対する考え

 

 ・死は穢れ(けがれ)ととらえる。

 ・神職の身は清浄をもっぱらとする

 ・神聖な神社の境内に穢れが踏み入ることはタブー

 

などの考えが色濃くあるため、歴史上葬儀は仏教に委ねられる傾向にあったことが

理由として挙げられるようです。

 

ただ、仏式が大半を占めるほどの偏りに至ったのは、

江戸幕府による宗教政策・檀家制度が深くかかわっていると言われています。

 

神社では お祝い事、祈願 など華やかな部分がメインなので、

上記3点の理由から神社が積極的に葬儀を発信することが難しいようですね。

 

こういった背景から、今では神式を知らない人が多くなり、亡くなったら葬儀は仏式

というエスカレーター式な考えになっているのではないかと思います。

なんとなく、が大多数?

日本では実質的に無宗教な方が多く、

神道であれ仏教であれ、キリスト教であれ、

宗教観に深くとらわれずに

 

 初詣に行ったり、

 車払いをしてもらったり、

 お寺へ修行に行ったり、

 クリスマスを祝ったり、

などなど、良くも悪くも寛容です。

 

その感覚と同じように葬儀についても「なんとなく」、「みんなが仏式でしているから」

など、葬儀=仏式という慣例化によって仏式の葬儀にしているという方々が多いのでは

ないかと思います。

 

でも、葬儀については子孫につないでいく大事なことなので、

「なんとなくこんな感じにしておけば~」

と、ふわっとした認識より、しっかり理解された形で選択するのが一番良いです。


選択肢の1つとして

 

葬式の選択肢の1つとして、ぜひ神道の葬儀

「神葬祭」を知ってください。

 

 

神葬祭の特徴は多々ありますが、たとえば

 

神葬祭は故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ:仏式でいう位牌)

に遷(うつ)し留め、家の守護神になるための祀りごと。

 

 簡単に言えば、亡くなった方が神様になるための儀式です。

 

 

神前で読み上げる祭詞(さいし)は

故人がどのような人であったかを盛り込んでいる

 

 祭詞とは、「かしこみ~かしこみももうす~」 と唱えておられる あれ です。

 祝詞(のりと)とも言いますが、神葬祭の場合は祝いという字は似つかわしくないので

 祭詞と呼ぶのだそうです。

 

 仏教と違いすべて日本語なので、いつ生まれて、どんな人柄で、どの仕事をして

 どのように人生を歩んできたのかを祭詞に組み入れて読み上げてもらえます。

 

 内容によっては感動されるご遺族も多々おられるとお聞きします。

 

 

亡くなった後の名前も、

生きてきた本人そのものの名前が使われる。

 

 例えば山田太郎命(みこと)など氏名の後ろに命や命之霊などをつけられます。

 仏式でいう戒名に当たるものですが、戒名は本名とは全く違う名がつけられますので

 本名そのものが残る神式は、亡くなった方へ思いをはせるのにとても情緒的です。


知ってもらう機会に

 

葬儀方法を何に選択されるのは、

ご自身やそのご家族、親族です。

 

ですが、知らなければ考えることも

選ぶということもありません。

 

神社に携わる方々が積極的に発信できない事でもあるので、

個人的に知ってもらう機会のツールとして当サイトを立ち上げました。

 

ちなみに私は神職ではありませんが、神社と関わりのあるものです。

 

主観が入っていたり情報が間違っていたりするかもしれませんが、ご了承ください。