人は死んだらどこへ行くのか

宗教によって行くところは異なります。

 

仏教では西方浄土に行き成仏するとされていますが、神道では西方浄土へ行きません。

 

神道では、故人は神様になります

 

もともと魂は神様から分けていただいたもの、ということで、

死んだら神様に戻るということだそうです。

 

そして、先祖の神々と一緒になって子孫を見守る守り神になると言われています。

 

見守ってもらっている子孫は先祖を大事に思い、お祀りするということです。

 

仏式でも先祖供養がありますが、実は神道の祖先崇拝がもとであると言われています。


神社のお葬式を調べる前に…

神葬祭(神道のお葬式)に興味をもっていただくにあたり、各神社の宮司さん(神社にお勤めの神職さん)より心に留めていただいたいと言われていることがあります。

 

  • 葬儀費用が安いから
  • 檀家制度がなく面倒なことがなさそうだから

 

という理由だけで、安易に神式を選ぶというのは待っていただきたい、ということです。

 

もちろん神社のお葬式、というか仏式以外のお葬式を選ぶきっかけとして上記の事柄が要因になるのは当然だと思います。

 

あくまでも、上記2点の考えだけで神式の葬儀を選ぶのではなく、神道の葬儀とはどんなものかをご理解いただいた上で選んでいただきたいということだそうです。

(当然といえば当然のお願いですが)


その要因

近年、上記の2点が要因で様々な形式のお葬式が急増しています。

 

たいていは簡略化したタイプのもので、

 

 ・家族葬、密葬 (遺族や身内のみで行う葬儀)

 ・一日葬    (通夜とお葬式を一日で行う)

 ・直葬(火葬式)(火葬のみ済ませるもの)

 ・送骨     (遺骨だけゆうパックで墓所に送る)

 

などが挙げられます。

 

高齢化でお亡くなりになる年齢が高い分、知り合いも少なくなって大勢での葬儀というより家族や身内だけの少人数で行う家族葬が多くなっているのではないかと思います。

 

家族葬や密葬については人数が小規模化しただけなので特に問題ないですが、

ここで問題視しているのが、直葬(ちょくそう、又はじきそうと読む)や送骨です。


神社が問題視する 直送・送骨

 

 直葬とは…

  通夜・告別式などの儀式は行わず、自宅または病院から直接火葬場にご遺体を運び、

  火葬にする方式。火葬式とも言われています。

 

神道は冒頭でも述べた通り「自然崇拝 と 祖先崇拝です。

 

神道では亡くなられた方が極楽浄土へ行く(仏式)のではなく、神のもとへ還り、家族の守り神になられます。その祀りごととして執り行うのが神葬祭です。

(だいぶ説明を簡略化してますがご理解ください…)

 

故人への尊敬の念、大切に思うこと、感謝の気持ち、祖先崇拝という考えからすると直葬というのは意に反したことです。

 

さらに輪をかけて意に反していることが送骨です。

 

 送骨とは…

  火葬後の遺骨をゆうパックで各墓所へ送り、永代供養してもらう方式

 

これは火葬の後のことです。

 

実は遺骨はゆうパックで送れてしまいます。

(法律上問題がありません)

 

法律上問題はありませんが、クロネコヤマトや佐川急便は会社の規定で拒否しています。

日本郵便は特に規定がなく拒否していないので受け付けられるということだそうです。

 

個人的に調べたところ、今のところ送骨の受け入れ先はお寺か霊園で、神社はありません

でした。(ネット上で少々調べた程度ですが)

 

ゆうパックですから、他の郵便物と同様の扱いをされると想定できますので、より丁寧に

扱われているとは考えにくいです。

 

遺骨をぞんざいに扱うと考えられる送骨も当然、神社としては意に反していることなので

問題視しているということです。

 

ですが、価格が安いという理由で選ばれる方が増えているのが現状です。

 

こういった近年の背景から、単に安い、とか、檀家に入るのは嫌だ、という思いだけが先行して安易に葬儀の方法を選ぶのではなく、一歩引いてそれぞれの葬儀について考えてほしいそうです。

 

神道の死生観はとても日本人らしい(当然ですが)考えです。

 →神道の死生観について

 

そうはいっても葬儀費用はシビアなところですので、神葬祭を理解いただいた上で神社に相談されて良いかと思います。

 

神社であれば葬儀屋と違って余計な営業はないですし、基本的に拒否されることはありませんから安心だと思います。

-------------------------

サイト運営者より

 本ページは「初めての方へ神社からのお願い」としておりますが、神社全体の総意を

 保証しているものではありません。

 あくまで伺った数社の神社のヒアリングをもとに記述しております。